kinbabaのブログ

マンガとお絵描きの好きな主婦です。造園の仕事もちょこっと。

パン種を育ててみよう

パン作りのための天然酵母を培養するのが好きで、何度かチャレンジしています。レーズン、リンゴ、ブラックベリーで発酵液を作って、小麦粉と混ぜて元種を起こす。ここまでの過程で得られる「育てている感」「ドキドキワクワク感」がたまりません。失敗することも多いから、上手くいった時のヨロコビは何とも言えないものなのです。
今回は、失敗しにくいと言われるヨーグルト種にチャレンジです。自宅で育てているカスピ海ヨーグルトに、国産はちみつ、水を入れて数日間待ちます。…待ってみたのですが、蓋を開けるとビミョーな匂いが…。ぬか漬けを、ぬか床から出してしばらく放置した時のような、ヨーグルト由来とは思えないピークを過ぎて酸っぱさが何かに変化したような匂いがするのです。

失敗です。こだわりが、悪い方に舵を切りました。いけません。

気を取り直して、市販のブルガリアヨーグルトに、砂糖、水を入れてやり直しです。待つこと4日。蓋を開けるとヨーグルトの甘酸っぱい匂いが広がります。しかも、シュワシュワ泡立っている。昨日、蓋を開けた時には、だんまり決め込んでいたのに、もうシュワシュワ止まらない。蓋を閉めてもシュワシュワやっています。このシュワシュワタイムを逃さず、小麦と水を混ぜて元種を起こします。この元種起こしの経過観察が楽しいのです。中身が見える容器で起こせば、どれだけ膨らんだか一目瞭然です。この膨らみが、酵母が活発かどうかの目安になるわけです。

右側が液種、左側が元種。元種は液種と小麦粉を混ぜた直後の状態。
一晩たって元種がふくらんだ状態。元気もりもりです。
f:id:kinbaba:20200520105402j:plain
液種の顕微鏡写真。ツブツブが乳酸菌。大きさ1μm。酵母より小さい。
f:id:kinbaba:20200520105413j:plain
元種の顕微鏡写真。乳酸菌が盛んにガスを出しています。

元種が上手に出来たので、パンを作ります。元種を、強力粉の40%の分量にしてこねます。こねた後は、発酵時間を長く取る必要があるので、朝こねて、昼すぎまで1次発酵、夕方まで2次発酵、夜に焼くという算段にします。時短とは真逆の気長なパン作りです。これまた休業中のアクティビティ向きの作業です。

どれも、きめ細かくフワフワ感のあるパンに仕上がりました。それぞれの感想を書いてみます。

第一位 ナン

ナン生地にはヨーグルトも使うレシピがあるので相性がいいのかな?もっちりした感じもあって、ドライイーストで作ったときよりも美味しい。

第二位 フランスパン

皮の部分と、中身のフワフワ感のバランスが新鮮。フランスパンとしては、フワフワしすぎかもしれないけど、それもまた良し。

第三位 ピザ

これもナンと同じで、もっちり食感の生地になりました。

第四位 食パン

きめ細かいフワフワなパン。日にちがたってもフワフワフワフワ。こねるのが上手だったら、違う結果になったかも。

第五位 ちぎりパン

フツーにテーブルパン。良くもなく悪くもなく。発酵時間が長いことを恐れてバターや卵をいれなかったのが敗因か。

小麦粉もスーパーで手に入りにくくなりました。こうしてパンを作れるのは、ありがたいことです。

オススメの本


天然酵母のパン作りをわかりやすく解説してくれる本。特別なこだわりがなくてもパン作りが始められる。

カタバミのダイコン

芝生の雑草抜きは順調に進みます。スポッと抜けるタチイヌノフグリやオランダミミナグサ、大きくなっても抜き易いイネ科たち。難易度に程度の差こそあれ、根元さえ分かれば草取りグッズでサクサクやっちゃいます。残るはカタバミだけです。抜きます。

カタバミ抜いたその根っこ。

 

なにこれ?

これどういうこと?

f:id:kinbaba:20200502231103j:image

ダイコン?根っこなの?大収穫なんだけど?この透き通ったみずみずしさはナニ?

 

ということで、「カタバミ」で一括りしていたのを反省して、同定することにします。

結果4種類のカタバミが、アパートの芝生の中に生息していることが分かりました。

f:id:kinbaba:20200502231158j:image
f:id:kinbaba:20200502231153j:image
f:id:kinbaba:20200502231144j:image
f:id:kinbaba:20200502231148j:image

激しいダイコン化を引き起こすのは、ムラサキカタバミでした。このカタバミは、ユリ根のように細かく重なりあった球根(鱗茎)から茎を伸ばします。その球根が浮き上がらないようにするための根っこが、ダイコン…もとい牽引根(収縮根)という器官だそうです。確かに、ムラサキカタバミの鱗茎は、軽くポロポロしているので、しっかり牽引してくれないと、地上に浮き上がってしまいます。殲滅したい方としては、それが厄介で、せっかく抜いた鱗茎がポロポロと崩れて拡散していくサマを見るのです。(多弾頭ミサイルをソードフィッシュで仕留め損ねたスパイクの姿が浮かびます)

 

カタバミ生存戦略。強い。たくましい。

 

同定するのに使った図鑑

2001年版を使いました。2018年電子版が公開されているようです。

 

自然観察会に参加した気分になれる図鑑

 

スパイクの活躍はこちらSession #4ゲイトウェイ・シャッフル

 

ドクダミとカタバミをやっつけよう

ウチのアパートにはアプローチがあって、その両側を芝生にしています。あまり日当たりはよくありませんが、なんとか芝生は育っています。でも、手入れを怠ると、でっかいハゲが出来て芝生だかなんだか分からなくなります。それじゃダメなのです!芝生を植えた意味がないのです。ガーデニング王国イギリスでは、お隣りの芝生であっても、手入れされていないと注意されるそうです。ここがイギリスじゃなくて良かった‥と安心するものの、温暖湿潤生物多様性に富んだ日本では、雑草ガーデンに早変わりです。そこで、アプローチの雑草抜きに取り組んでみます。仕事がないので、時間はたっぷりあります。太陽の下で土いじり。造園設計者の休業中のアクティビティとして、いいんじゃない?

 

まずは、目につくところ片っ端から雑草を抜きます。カラスノエンドウアメリカフウロ、オランダミミナグサ、タチイヌノフグリウラジロチチコグサ、ウラジロハハコグサセイヨウタンポポ、オニノゲシ、ハルジオン、エノコログサなどイネ科植物。そして、ドクダミカタバミ。そう、このドクダミカタバミが非常に厄介なのです。ドクダミは、地下茎でどこまでも広がり、日向から日陰まで、多少の水没もへっちゃらのオールラウンダー。以前、花苗生産業者に聞いた話では、晩秋に地下茎を5cm程度に刻んでポットに植えると、翌年の初夏には出荷できるという生命力を持つとのこと。地上部を刈っただけでは意味がないのです。除草剤を撒いたこともあるのですが、葉っぱが変色するだけで、嫌がらせにしかなっていない様子。地上部と共に、根っこを引き抜かなければなりません。お次のカタバミは、なよなよとした葉っぱを見過ごすと、へばりつくように分かれて、気付くと芝生のハゲの中心に居座っています。種を爆ぜるように飛ばし、居座った先で根塊を太らせ、ランナーや地下茎で広がる。カピカピの乾燥地にも強い。武家の好む家紋の図案になるほどの逞しさ。強い。コイツらと素手で戦うのは非常に辛い。指先の力を強化してもブチっと切れて、肝心の根っこが残ります。そこで、私が選ぶ武器はこちら。

草取りグッズ

ホームセンターで買った草取りグッズ(400円位)

 

数ある雑草抜きグッズの中でも、私はこのタイプがお気に入り。芝生に隠れたヤツを刃先で掻き分け発見し、ターゲットの根元に刺して、引き抜く。根っこをたぐる様に掘り進める。シンプルで低価格。面倒なコツも要らず使い勝手抜群!最強の武器を手にして、いざ参る。戦場を四角くブロッキングして、ローラー作戦を開始する。

 

芝生とカタバミ

芝生の間に生えたカタバミ

だけど、 ドクダミは根っこから葉っぱまで、民間薬として利用できますし、ホタルの発生を知らせる花を咲かせます。カタバミだって、ヤマトシジミ幼虫のご飯ですし、エディブルフラワーでもあります。

ごめん。他に場所を用意するので芝生はやめてね。

カタバミ

カタバミの花。かわいい

ワークスペースを確保せよ

2015年の事ですが、神奈川県立歴史博物館の五姓田義松の回顧展に立ち寄りました。義松は、明治時代の画家で、確かなデッサン力で、日常の中にも美を求めた人のようです。そこで見た「制作風景」という水彩画は、自宅の一室で弟子たちが制作に取り組む姿を、おそらく縁側から義松が描いている作品。この作品から伝わるのは、静かな日常のワークスペースの風景です。6畳間に3人で集まって、唯々黙々と弟子が絵を描いている。その様子を黙々と描く義松がいる。生きていることが絵を描くことと同じ意味があって、息するように絵を描いている。そういう日常が伝わってくるような作品でした。
「制作風景」から推測される義松たちのワークスペース見取図はこちら。

f:id:kinbaba:20200419130359p:image

変わって、我が家の現状のご紹介。休校&テレワークで、常時3人が日中、朝夕は4人が思い思いの作業に没頭しています。日中3人が使うワークスペースは、洋室5.5畳。私にはデスクトップPCを設置したラックが、子どもには学習机が、割り当てられていました。期せずして、義松達のワークスペースと同じような広さです。そのワークスペースの見取図はこちら。

f:id:kinbaba:20200419131853p:image

しかし、これでは、やはり息苦しいのでしょう。同じ広さと言っても、義松たちのワークスペースには、本棚など余計なものは、ありませんでした。しかも志しを同じくした者のワークスペースです。反抗期の小人1は、自ら押し入れの上段にワークスペースを整備しました。その見取図はこちら。

f:id:kinbaba:20200419132007p:image

見事にドラえもんスペースです。

 

ちなみに、我が家には居間もあって、そちらは快適空間になっています。居間の見取図はこちら。

f:id:kinbaba:20200419132214p:image

冷暖房完備。冬はコタツホットカーペット配備。防音対策バッチリの電子ピアノ付き。テレビにはDVD&Blue-ray、Amazon prime video接続済み。NintendoSwitch導入済み。魅惑の快適空間になっています。休校前は、小人1もここで勉強していましたが、長時間居ると誘惑に負けるので「ここから逃げ出したい」そうです。

 

家族であっても、やることやペースはそれぞれ。それぞれが理想のワークスペースを確保するには、色なんな工夫が必要だと感じます。

 

オススメの本

ゲッチョ先生の子供時代の部屋は、改造した押し入れだったそうです。


会話しながらお客さんにスケッチを描いてプレゼンする極意の詰まった本。これが出来るようになりたい!

2次元メニューで盛り上げよう

休校で親子で家にこもっているため、3度の食事の用意をしなくてはなりません。これが何ともダルいのです。ダルいならば、冷やご飯に味噌汁かけたり、キムチで済ませればよいのでしょう。が、「いいママ」としてカッコつけたいために、頑張ってしまうのです。カッコつけるためのライバルは、学校給食となります。最近の学校給食は、栄養バランス、メニューの豊富さに優れ、日本の食文化の正当な継承者とウワサされる期待の星なのです。こんな相手をライバル視するからダルくなるのです。

 

この継承者争いに飛び込むのはやめて、他の方法でカッコつけることにします。幸い私はマンガとアニメが好きな中二病罹患者です。2次元を3次元に再現させる名目があれば、楽しんで取り組めそうです。この路線で、究極のメニュー作りを始めることにしました。

f:id:kinbaba:20200411165104j:image

 

手作りドーナツ

ホットケーキミックス使用。グラニュー糖をたっぷりかけたかった。『地縛少年 花子くん3巻』より

ふろふき大根

早春に出回る品種だったのか、ふろふき大根にぴったりの個体と出会う。味噌をどうするか迷って、米麹味噌にしたが、景信山辺りでは、どんな味噌が普通だったのだろうか。『鬼滅の刃 12 巻

鮭大根

ブリ大根に似ているが、素材自体の臭みや脂も少ないため、より手軽に仕上がる。今度は、秋生鮭で作ってみたい。『鬼滅の刃 5巻

ウコギご飯

始めて食べてみたけど病みつきになる味。セロリの旨みのような、肉料理を思わせるな独特な風味が何とも言えない。コリアンダーがクセになるのと同じノリかも。救荒植物として知られ、薬効もあるらしい。スズメが食べるかは不明。『鬼滅の刃公式ファンブック 鬼殺隊見聞録 (ジャンプコミックス)』より

パンケーキ

こいつを、ふんわりキレイに焼くのって難しい。巣蜜はなし。『鬼滅の刃 15巻』より

 

冷凍食品&缶詰試食会

ついに迎えた3月3日からの休校生活。

どこにも行けない長い休みの始まりです。

休校と連動して私の仕事も減ったので、普段できないことに挑戦してみようと思います。

 

まず取組んでみたのは、レンチン冷凍食品&缶詰試食会。

母が不在でも、安全に不自由なく食事を楽しめることを目標にします。

 

子どもだけで、ご飯が作れるのは理想だけど、小学校低学年では身長も握力も足りない部分があって、コンロで湯沸かしして注ぐのも危なっかしい。(この時点で、あらゆる方面から「過保護」の声が聞こえます。)そこで、普段は少量高額のため敬遠していたレンチン冷凍食品に手を出してみます。

まずは冷凍食品。

f:id:kinbaba:20200406154903j:image

これなら危なげなく準備できました。高額商品さすが優秀。

どれも美味しかったけれど、ピザだけは、みじん切りピーマンの見た目と、量の少なさから、子どもから減点あり。残念。

 

お次は缶詰withご飯。

f:id:kinbaba:20200406160031j:image

ここでアクシデント。小学校低学年では、缶詰が開けられないことが判明!

高齢になるとプルトップが開けにくくなるという話は聞いたことがありますが、我が子もダメだとは‥。味は評判良かっただけにガッカリです。

 

次回はレトルト食品に手を出すなど、探求し続けようと思います。

らくらくオープナー

青りんごの香りを求めて

タオルをカメムシ臭くされたので、カメムシが気になり、少しネット検索しました。すると「青りんごの香りのするカメムシ」がいるとのこと。そのキバラヘリカメムシは、マユミやニシキギに来るというので、早速近所の公園へ。すると、数本しかないニシキギに、ちゃんと居るではありませんか!幼虫が数匹だけでしたが、成虫より黄緑色が目立って、より青りんご感があります。落とさないようにカップレンズで捕獲し、暫し心を落ち着かせます。

 

ここからが勝負です。

 

自然愛好家や、生き物マニアの方々の評価は、対象を愛するあまり、良いように甘くなる気もします。私だって、過剰に植木を褒め称えることもします。なので、ネットの情報なんて半信半疑。ホントに青りんごなワケがない‥と、とりあえず棒で小突きます。が、臭わない。触覚をつまんでも、なんか臭うような臭わないような‥。と、逃げそうになったので、指でふれると‥

 

しました!青りんごの香りが!!!

 

背中を指の腹で触った方が、良く匂いを出したのです。もう、嬉しくって、嬉しくって、一緒にいた園児と小学生と、嗅ぎまくってヨロコビを分かち合いました。バッチリ、ハイチュウの青りんごの香りです。ママ友とハイチュウ好きな我が子には拒否されたのが残念です。

 

✳︎園児から「カメムシって刺さないの?」と聞かれました。同じカメムシ形態のサシガメは、刺されると痛いらしいので、むやみに触らない方がいいと言ってたおきました。

f:id:kinbaba:20170804001151j:image